2015年7月アーカイブ
心・禅・美的コラム『般若心経』を説くvol.2
翠蓮でございます。
前回は、『般若心経』の冒頭部について説いていきました。
『般若心経』とは大般若波羅蜜多心経600巻という膨大な経典から重要な点を276文字に纏めたものが『般若心経』です。
般若心経の思想は「空」(くう)について前回の続き『般若心経』の中から、
について説いていきます。
書き下しは次のようになります。
「舎利子よ。色は空に異ならず、空は色に異ならず。色は即ちこれ空なり、空は即ちこれ色なり。受想行識もまたかくの如し。」
舎利子とは、ブッタの弟子の一人です。『般若心経は』前回登場した菩薩が舎利子に向けて説いている経典なのです。したがって「舎利子よ」と最初に呼びかけをしています。
次に、「色不異空」=「色は空に異ならず」について説明します。
前回は、「色」と「空」との例えでカラーの色として説きました。五蘊の一つですが、仏教では「色」を「形あるもの」として捉えます。
ここで、菩薩は「形あるものは空である」と述べております。つまり実体がないことと同じであると説いております。
例えば、目の前にコップがあるとします。その時点では、姿・形がありますが、何かの衝撃を加えると割れてしまい、姿・形がなくなります。これが空の思想の一つです。
詳しく例えると、氷があるとします。その時点では冷たく形のある氷でも高温にさらされると氷が溶け、姿・形がなくなります。そして水となり蒸発してしまいます。
次に、「空不異色」=「空は色に異ならず」について説いていきます。
これは、上記の「色不異空」を踏まえて、「実体がないが故に一時的に存在している」と捉えます。
例えば、コップは衝撃を加えれば壊れる存在であるから、衝撃を加えなければ仮に存在できていると考えます。
氷は氷の存在でいられるためには高温にさらされず、溶け出さなければ存在できているのです。
つまり、私達人間に例えると、今を元気に生きているということは、「寿命」という天寿を全うするまで「現世修行」を行うよう姿・形をお借りして、この世に仮に在しているにすぎず、と捉えることが可能です。
これが「空不異色」です。
次に「色即是空 空即是色」について説いていきます。
これは、仏教の根本にあたる考えであります。
「色は即ちこれ空なり、空は即ちこれ色なり。」
この意味を分かりやすくすると以下のようになります。
「色=空、空=色」
「色という姿・形あるものは空であり、仮に存在しているが、空の中で仮に存在しているからこそ姿や形がある」
というふうに捉えることができます。
これが「色即是空 空即是色」であります。
例えば、人間はいつか死に至りますが、だからこそ生きているのです。生きているからこそ自我があり、欲があります。
生きているというのは欲心(煩悩)と仏心(菩提心)が交じ合い、心と身(体)があり、それぞれの姿・形として人間らしくいられます。
これらの意味としては煩悩即菩提、心身一如の仏教用語がございます。
心身一如とは心と身(体)は一体のものであり、心があり体があります。故に心が壊れると体も壊れます。
最後に、「受想行識亦復如是」について説いていきます。
「受想行識もまたかくの如し。」と読みます。
上記の通り、「色」について菩薩は説いてきましたが、この「色」は前回にお伝えした五蘊の構成要素の一つです。
そうすると残りの四つの「受・想・行・識」についても省くこと無く説いておられます。
「受・想・行・識も色と同じように空である」と菩薩は説きました。
これを「五蘊皆空」といい、仏教の根本教義の一つとされています。
以上のことから、現代語訳すると「舎利子よ。姿・形あるものは衝撃を加えれば壊れるから仮に存在している。しかし、仮に存在しているからこそ姿・形がある。だからこそ自我や欲あるが、固定的不変的ではない。」
となります。
次回は「舎利子 是諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減 是故空中 無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法 無眼界 乃至無意識界 無無明 亦無無明尽 乃至無老死 亦無老死尽」
について説いていきます。
即應翠蓮 合掌
心・禅・美的コラム『般若心経』を説くvol.1
翠蓮でございます。
日本には数多くの経典が存在します。『般若心経』や『正信偈』など、広く信仰されているお経のなかから、今回は『般若心経』について皆様に、分かりやすくお伝えさせて頂きたいと思います。経典の意味や教えを知ることで、皆様の今後の人生の一助になれば幸いです。
まず、『般若心経』とは、正式に『般若波羅蜜多心経』(はんにゃはらみたしんぎょう)といい、西暦2~3世紀にインドの龍樹という僧が注釈書を記した『大智度論』を記した時に成立したとされています。
内容は「空」(くう)について説かれており、これからのコラムの中でその真髄を分かりやすく説いていきます。
まずは『般若心経』の一行目
「観自在菩薩。行深般若波羅蜜多時。照見五蘊皆空。度一切苦厄。」
(かんじざいぼさつぎょうじんはんにゃはらみたじしょうけんごおんかいくうどいっさいくやく)
について理解をしてみましょう。書き下し文は以下のとおりです。
「観自在菩薩が、深く般若波羅蜜多を行じたとき、五蘊(ごおん)は皆空なりと照見し、一切の苦厄を度したもう。
」
観自在菩薩という、位の高い修行者(以下、菩薩)が「般若波羅蜜多」という修行を深く行いました。この般若波羅蜜とは、般若は智慧、波羅蜜は完成を意味し、直訳すると「智慧の完成」となります。
「智慧の完成」とは具体的に何を指すかというと、六波羅蜜という修行を行います。
1.布施・分け与えること。
2.持戒・戒律を守ること
3.忍辱・耐え忍ぶこと。
4.精進・努力すること。
5.禅定・特定の対象に心を集中して、散乱する心を安定させること。
6.智慧・上の五つの波羅蜜は、この般若波羅蜜を完成するための手段であり、般若波羅蜜の完成によって成就される。
以上のことから1~5の修行を行うことにより、6の智慧が得られるとされており、結果「智慧の完成」=「般若波羅蜜」となります。
経典に戻ります。この「般若波羅蜜多」を修行した、菩薩は五蘊は全て空であると理解しました。(照見五蘊皆空。)
五蘊とは
1.色・目に写るもの全て
2.受・体に感じるもの全て
3.想・思い浮かべるもの全て
4.行・行うもの全て
5.識・認識するもの全て
を指します。
この五蘊が全て「空」であると菩薩は説きました。
空とは、宇宙です。姿、形がなく、実体がありません。また存在しないわけでもありません。あるように思えてないようにも思えるのが「空」という思想です。
菩薩は、修行を通じて、五蘊が全て空だと説きました。
例えば、1の色で例えるならば、海は何色でしょうか?青色ですね。しかしそれは、自分の目がそう写しているだけであって、他の人は黒色に見えるかもしれません。
2の受で例えるならば、リンゴ状の物に触れてリンゴと認識しますが、他の人が持ったら野球ボールと認識するかもしれません。
3にしても、自分がそう思っただけで、他の人は違うことを思うかもしれません。4も自分が行うだけで、他の人が行うわけではありません。
以上のことから、全ての認識=脳の働きというのは固定的不変的な作用がなく空であるのだと、菩薩は悟りました。
これにより菩薩は「度一切苦厄。」全ての苦しいことや厄(わざわい)をあの世に渡せて、穏やかな境地を開きました。
このことから『般若心経』の一行目をまとめると
「菩薩が般若波羅蜜という修行を行ったら、諸々の事象が全て空であると理解しました。すると苦しいことや厄がなくなり安らかな気持ちになれる。」
という意味になります。
次回のコラムでは2行目について説いていきます。
即應翠蓮 合掌