• TOP
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • お客様の声
  • 料金のご案内
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • メニュー一覧

即應翠蓮blog

即應翠蓮blog

2015年5月アーカイブ

端午の節句と無病息災

即應翠蓮 (2015年5月 3日 15:16)

翠蓮でございます。

端午(たんご)の節句は、奈良時代から続く古い行事です。
端午(たんご)とは月の始めの午(うま)の日をいいますが、旧暦5月5日(現在は新暦5月5日)を端午というように変わりました。
古代中国では5月を物忌みの月とし、5が重なる5月5日に、さまざまな邪気を祓う行事を行いました。
菖蒲を用いることから菖蒲の節句とも言われこれがやがて日本に伝わり、よもぎや菖蒲(しょうぶ)で厄除けするようになり、武家社会になって、男子の出世を祝う日になったのです。
菖蒲は古くから薬草として用いられ、また魔除けの植物といわれるので、日本でもこの日、菖蒲を入れた湯で入浴します。地方によっては、菖蒲を束ねたものを軒先につるして、疫病災難を除く風習もあります。
菖蒲は「尚武(しょうぶ=武を尊ぶ)」に通じることから、男子の節句となり、「鯉のぼり(陣中の目印として用いられた吹流しの変形)」「のぼり(軍旗の変身)」「鎧兜」など、すべて武士の出陣の品々を仕立て、悪鬼や災厄を祓うという目的となり、男児を祝うようになったのは江戸時代以降といわれています。
盛夏入りを前にしたこの日には、柏餅やちまきを食べて体力をつけます。柏餅の原型は、「ぶと」という古代菓子で、日本最古のお菓子の一種といわれ、ちまきは平安時代に中国から伝わった食べ物です。
また、山から採取してきたよもぎや菖蒲を、一夜、夜露にさらし、その露を飲むと夏中病気にかからないともいわれています。
柏で縁起を担ぐ由来として『新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴』があることから、「子供が産まれるまで親は死なない」=「家系が途絶えない」という縁起に結びつけております。柏餅を葉でつつむのはこういった意味合いがあります。
ちまきは中国から伝わった文化であり、「難を避ける」という縁起があるそうです。
江戸時代に入り、将軍に男子が生まれると、表御殿の玄関前に馬印(うましるし)や幟(のぼり)を立てて祝いました。
また江戸時代の中期には、将来の安泰を祈願する願掛けも盛んになり、象徴する言葉として「鯉の滝登り」というのがあります。
その昔、中国黄河の激流を鯉が遡行し上りきった鯉は龍になると信じられていたため、子供の立身出世を願い鯉のぼりに願掛けをする親の愛として託されたのが「鯉のぼり」になります。
鯉のぼりの一番上につける「吹き流し」の五色は、緑(青)=「木」赤=「火」黄=「土」白=「金」黒=「水」を表わし、この世に存在するすべてのものは、木、火、土、金、水の5つから成り立つという思想に基づくと言われております。
この5つを「五行」と呼び、これら陰陽五行の力が融合されることで邪気を祓うという信仰があります。
男子の成長を祈願する端午の節句には親の愛がたくさん重なり合ってこれらの習わしが生まれました。

即應翠蓮 合掌


pixta_5172559_S.jpg



カレンダー

カレンダー

2017年3月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

MENU

ご供養のご案内

除霊・浄霊

悪霊・生霊・地縛霊・先祖霊・浮遊霊・憑依霊・霊障害・・・などはこちら

【症状】:原因不明の体調不良・自我障害・情緒不安定…人間関係のトラブル。ラップ音がする。家にいると落ち着かない。寝付きが悪い。不幸な夢を見る。災難・事故・不運...など、必ずご覧ください。

詳しくはこちらから

お祓い

お祓いご希望の方はこちら。

多くの難を滅し、多くの福を生み、良い方向へと導きます。厄年の方や「心のデトックス」など、気持ちをリフレッシュしたいという方のご依頼も受け賜っております。

詳しくはこちらから

各種祈祷

悪霊・生霊・地縛霊・先祖霊・浮遊霊・憑依霊・霊障害・・・などはこちら

【症状】:原因不明の体調不良・自我障害・情緒不安定…人間関係のトラブル。ラップ音がする。家にいると落ち着かない。寝付きが悪い。不幸な夢を見る。災難・事故・不運...など、必ずご覧ください。

詳しくはこちらから

【症状】:家に入りたくない。外にいるほうが落ち着く。ラップ音がする。悪臭・前の住人の不幸による災難・事故・不運…など、必ずご覧ください。

詳しくはこちらから

水子供養

水子供養はこちらから。

お母様・お父様の愛情をお借りして丁寧にご供養させて頂きます。
僧侶である即應翠蓮だからこそ出来るご供養です。詳しくは中のページをご覧ください。

詳しくはこちらから

ご先祖様供養には「感謝」の気持ちを持って執り行います。

今、生きていることへの「感謝」・生かされていることへの「感謝」を忘れず、ご供養させて頂きます。
毎月の命日に行う「お経」も行なっております。詳しくは中のページをご覧ください。

詳しくはこちらから

魂の源から解消

side_banner02_1.gif

あなたを幸せに導くブログ尼照らす

除霊・お祓い・祈祷のご案内